

皆さん こんにちは、先日イオンモール柏でやっていたトリックアートを見てきました。
上手く写真を撮ると、浮いて見えたり、とても楽しめました。
残念ながら青森市内では開催されてなかったので、コロナでなかなか出歩けませんが
感染対策で入場制限をしておりましたので、家族だけで見る事が出来ました。

皆さん、こんにちは!
今日はお盆にちなんで、三内丸山遺跡のお墓の話をします。
写真は、縄文人が土木工事の末に作り上げた道路を復元したものです。
遺跡内の東西に420m続く道路はただの道路ではなく、
粘土で舗装した道路だったのです。
現代と同じような舗装する技術があったんですねぇ。
縄文時代のお墓は、地面を楕円形に掘り、土で盛るタイプの
「土坑墓(どこうぼ)」が多かったんですが、
縄文人は舗装道路の両側に、道路に沿って、
向かい合わせでお墓を並べました。
現代ではお盆くらいでないと、なかなか墓参りには行きませんが、
縄文時代は普通の生活道路に沿って、爺さん婆さんが眠っているので
いつでも故人を偲ぶことが出来たのです。
墓というと何だか怖いイメージがありますが、より身近な存在だったのかもしれませんね。
ホテルサンルート青森から三内丸山遺跡へ行ってみませんか。
青森では山菜のみず(ウワバミソウ)やきゅうりといっしょに水物にします。水物にすると磯臭さが和らぎますが、独特な苦味は損なうことなく味わえて、なおかつ食べやすくもなります。他に酢の物、天ぷら、から揚げなどでもおいしくいただけます。
やっぱり地酒が合いますね。



ねぶた祭り期間限定、日本郵便ポストが金魚ねぶたに変身しました!
祭りが中止となった去年、局員が制作し、今年は3年ぶりに開催することから、2年連続で登場したそうです。
かわいいポストと写真撮るチャンスですので、是非見逃しなく✨
金魚ねぶたポストは8月19日まで設置されます。
場所:青森中央郵便局
ヤフーニュース引用